[st-kaiwa1]寒くなるとエアコンが必須なのよね。だけど電気代高くなっちゃう。何度にすれば電気代抑えられるの?[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2 r]結論から言っちゃうけど暖房は20℃が推奨されてるよ。[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]そうなんだ〜。もっと詳しく教えて![/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2 r]オッケー!エアコンの温度についてと、節約方法も一緒に解説するね![/st-kaiwa2]
目次
節約に最適な暖房の温度は20℃
環境省が推奨する暖房の最適な温度は20℃です。20℃というと少し寒いと思う人もいるかもしれませんね。いくつか工夫をすれば20℃でも快適に過ごせます。体感温度を上げる方法は後ほど解説しますね。
ちなみに夏場のエアコンの設定温度は28℃が推奨されています。環境省によると、夏の冷房を1℃上げると13%の電力の節約になり、冬の暖房時の温度を1℃下げると10%ほど電力を節約できるとの事です。
ちなみに生産性が上がり、仕事に集中できる温度が18℃〜25℃と言われています。仕事をする時などに気をつけてみましょう。
体感温度を上げるには?
暖房が20℃では少し寒いという方のために体感温度を上げる方法を解説します。
サーキュレーターを併用する
暖かい空気は上の方に溜まってしまう性質があるので、せっかくエアコンで部屋を温めても下の方は寒いままだったりします。サーキュレーターを使って空気を循環させる事で体感温度を上げることができます。
設置場所はエアコンの真下がオススメです。壁側に向かって風を吹かせると跳ね返ってきて空気を広げることができます。扇風機でも代用できるので試してみてください。
ホットカーペットを併用する
ホットカーペットを併用して足元を暖かくしましょう。ホットカーペット自体に電気代がかかってしまいますが、エアコンと比べたら少ないです。普通のカーペットでも一応体感温度は上がりますが、ホットカーペットはオススメです。
加湿器を併用する
湿度を適切に保つと体感温度が上がります。冬は湿度を40〜50%に保つようにしましょう。加湿器は風邪の予防にもなるのでオススメですよ!
靴下を履く・重ね着する
当たり前の話ですが、寒い時は重ね着をしましょう。また、靴下を履いて足から温めましょう。冷たい空気は下にたまりやすい上に床が冷たいと足から冷えてしましますよね。足元は大事なのでしっかり対策をしましょう。ちなみに分厚いセーターを一枚着るより重ね着をした方が保温効果が高いのでオススメです。
暖房代の節約方法は?
まずは電力会社の見直し
暖房代を節約するためにはまず電力会社を見直しましょう。節約には色々な方法がありますが、電力会社の見直しが楽で長期的に節約できます。一回見直してしまえば毎月節約になるので是非電力会社を見直してみましょう。
電力会社の見直しについては別記事で解説しているのでチェックしてみて下さい。
[st-card id=676 ]
エアコンは自動運転にする
エアコンは温度を上げるときにたくさん電力を使うので、最初から弱風にしていたら温度を上げるのに時間がかかり、電気代がたくさんかかってしまいます。自動運転にしておくと一気に温度をあげて、弱風に切り替わります。
ストーブを併用する
先ほどと同じ理由で、部屋の温度が上がり切るまでストーブを併用すると電気代の節約になります。灯油代も高いので、ずっと使わずに温度を上げる段階のみ使うのがポイントです。上がり切ったらエアコンのみに切り替えましょう。
断熱をする
断熱をするところは主に窓と床です。具体的な例をあげてみます。
- 断熱ガラスを使う
- 窓にプチプチや断熱シートを貼る
- 厚手のカーテンで保湿する
- カーペットやホットカーペットを使う
床や窓から熱が逃げていくのを防いで節約しましょう!
部屋をカーテンなどで仕切る
部屋が広いとそれだけ暖めるための電力が必要になります。カーテンなどで部屋を仕切ることで擬似的に部屋を狭くして、部屋を暖めるための電力を節約できます。広い部屋だと特に効果ありです。試してみて下さい。
まとめ
まとめ
- 節約に最適な暖房の温度は20℃
- 体感温度を上げるためにはサーキュレーター・ホットカーペット・加湿器を併用しよう!
- 寒い時は重ね着も忘れずに!
- 電力会社の見直しで簡単に節約できる。
- エアコンは自動運転で!
- エアコンは温度を上げるときにたくさんの電気を使う
- ストーブの併用で電気代節約!
- 窓や床を断熱したり、カーテンで部屋を仕切ると節約になる
[st-kaiwa2]設定温度20℃でも快適に暮らせそうだね![/st-kaiwa2]
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″]こちらの記事もオススメです![/st-minihukidashi]