こんな疑問にお答えします!
- マネーフォワードMEの特徴
- 有料版と無料版の違い
- マネーフォワードMEのメリット・デメリット
- マネーフォワードMEの評判
目次
そもそも家計簿アプリとは?
家計簿アプリとはスマホで簡単にお金の管理をできるアプリです。
銀行口座やクレジットカードの入出金を自動取得して家計簿に反映させるので手間いらず!
クレジットカードを使っているとつい使い過ぎたり、何に使ったかな?ってなったりする人もいると思います。
家計簿アプリを使えばバッチリ対策可能!
家計簿はなかなか続かない・・・という人にも家計簿アプリはオススメです!
家計簿アプリ「マネーフォワードME」とは?
マネーフォワードMEは2019年5月現在750万人以上の方に使われている大人気家計簿アプリです!
主要な機能は無料で十分使えます。
筆者は元々スプレッドシートで毎月家計簿をつけていましたが、マネーフォワードMEを使いだしてからほぼ全自動で家計簿ができるので楽チンです!
家計簿アプリ「マネーフォワードME」の特徴
- 主要機能は無料で使える
- 有料版は毎月500円
- 金融機関対応数2611で業界No.1!(2019年5月時点)
- スマホアプリ・パソコン(ブラウザ)対応
- 銀行口座やクレジットカードなどと連携して毎日のお金の出入りを自動で見える化
- 銀行口座・カード残高・ポイント・電子マネーなどを一括で管理
- 現金支払いもレシート撮影で楽々入力(手入力も可能)
- 家計簿を自動生成→カテゴリ分けやグラフ化まで!
クレジットカード・電子マネー・ポイントを一括で管理できるのは嬉しいですね!
いちいちそれぞれのサイトにログインして確認する手間も省けます。
またキャッシュレス決済はついつい使い過ぎたり、何に使ったか分からなくなったりすることがありますがマネーフォワードMEを使えば一発で分かります。
しっかりポイントの利用なども含めた家計簿を自動で作ってくれるので大変便利です!
また支出のカテゴリを自動で分けてくれます。食費・通信費・娯楽費など自分で分ける手間が省けて楽チンです!
自動でグラフも作ってくれるので使ってるお金の比率まで一目でわかりますよ!
- 毎月いくら使ったかを見える化
- 毎月の入金を見える化
- 毎月の収支(赤字か黒字か)を見える化
- 銀行残高不足やクレカの使い過ぎをお知らせ
- クレカの次回引き落とし情報をまとめて管理
- 予算機能を使って使い過ぎを防げる
- 資産の内訳・推移・負債の確認など各種分析
- 家計や資産状況のレポートをお届け
マネーフォワードMEの有料版と無料版の違い
- 資産推移など各種分析機能が豊富
- 連携可能数無制限
- 口座の一括更新→最新の状態をすぐに確認できる
- カード引き落とし時の残高不足の確認・表示
- ポイントの有効期限を表示
- データの閲覧期限がなし(無料版は過去1年間)
- 銀行口座・クレカ・電子マネー・ポイントなどが11口座以上ある
- 長期的に資産管理したい人
- 資産分析をしたい人
マネーフォワードMEはiOSのAppストアで課金すると月額480円で利用できます。
iPhoneユーザーは是非お得に使いましょう!
また1ヶ月無料体験もあるのでぜひ活用してみてくださいね!
家計簿アプリ「マネーフォワードME」のメリット

- 金融機関対応数2600以上で業界No.1!(2019年5月現在)
- ユーザー数750万人超!
- シンプルで使いやすいユーザーインターフェース
- スマホとパソコン両方で使える
- 入出金などをメールでお知らせ
- 会計ソフト「マネーフォワードクラウド確定申告」とも連携
金融機関対応数2600以上で業界No.1!(2019年5月現在)
引用元:マネーフォワードME
- 銀行
- カード
- 証券
- 仮想通貨・FX・貴金属
- 投信
- 年金
- ポイント
- 携帯電話
- 電子マネー
- 通販
- その他サービス(ソーシャルレンディングなど)
ご覧の通りたくさんのサービスと連携できます。
対応サービスの多さは魅力ですね!
自分が使っているサービスと連携ができるかが大事になるので対応サービスの多さは家計簿アプリを選ぶ際のポイントになります。
圧倒的ユーザー数!750万人超!

画像引用:マネーフォワードME
圧倒的ユーザー数は多くの人に評価されている証しです!
ユーザー数が多いと情報も多いので操作方法などで困った際も便利です。
シンプルで使いやすいユーザーインターフェース
【通知画面】
画像引用:マネーフォワードより
使ってみるとわかりますが非常にシンプルで直感的に使えます。
お金の流れ・家計簿・残高などをワンタップで一目で確認!
口座の登録なども非常に簡単にできますよ!
スマホとパソコンの両方で使える!

マネーフォワードMEはスマホとパソコンの両方で使えて、データを同期できます。
筆者はスマホでは手軽にチェックして、パソコンでじっくり家計簿を分析したりするような使い分けをしています。
PCでは大きな画面でグラフなどを見れていいですよ!
入出金などをメールや通知でお知らせ!

メールや通知でのお知らせ機能を使って入出金などを確認できます。
- 入金・出金をお知らせ
- いつもより大きな入金・出金をお知らせ
- 予算に応じて使いすぎるとお知らせ
- 新しいログイン環境からログイン時にメールでお知らせ
- 家計のウィークリーレポートをお知らせ
入出金やログインなどをメールで教えてくれるのでセキュリティ面でも安心です。
身に覚えのないクレジットカードの使用履歴などを早期発見できます!
会計ソフト「マネーフォワードクラウド会計」と連携
家計簿アプリのマネーフォワードMEは同社が提供する会計ソフト「マネーフォワードクラウド会計」シリーズと連携が可能です。
クレジットカードや銀行口座の連携はもちろん、現金決済の手入力も反映されるので便利です。
特にフリーランスや個人事業主の方は事業経費と私的な支出がごちゃ混ぜになってしまうことがあると思います。
会計ソフトを使えば仕訳作業がかなり楽になりますよ!
フリーランスや個人事業主の方で会計ソフトを使っていない人は是非導入してみましょう!
かなりの時間節約になりますよ!
家計簿アプリ「マネーフォワードME」のデメリット

どのようなリスクがあるの?
マネーフォワードMEから漏れる可能性がある情報はマネーフォワードME内で見られる情報です。
- 購買履歴
- 資産状況
- 利用しているサービス
- 連携しているサービスのログイン情報
などの情報が漏れる可能性があります。
しかし銀行やクレジットカードの決済に必要な暗証番号などはマネーフォワードMEに提供されていないので、勝手にお金が使われるリスクはないと思われます。
家計簿アプリに限らずウェブサービスは常に個人情報流出リスクと背中合わせなので、それを理解した上で利用しましょう。
マネーフォワードMEで個人情報保護のためにできる対策

- パスワードをしっかり管理する
- 自動ログアウト設定
- ログイン通知メールの活用
- 二段階認証
- パスコードの設定
それぞれ解説していきます。
パスワードをしっかり管理する
パスワードを生年月日のような分かりやすいものにしていませんか?
非常にリスクが高いのでパスワードを変えましょう。
危険なパスワードの例をあげてみます。
- 生年月日などを使ったパスワード
- 他のサービスで使い回しているパスワード
- 短すぎるパスワード
- 数字だけのパスワード
- 実際の単語を使ったパスワード
- 古いパスワード
予想されやすいパスワードは危険です。
個人情報流出を防ぐためにはパスワードは自動生成で作りましょう。
ノートンのパスワードジェネレーターを使えば自動で複雑なパスワードを作ることができます。
自動生成パスワードの例→pudaPisw?+as9uVlb3=_
複雑で心強いですがこんなパスワード覚えられませんよね?笑
安心して下さい。ノートンIDセーフというノートンの機能を使えば複雑なパスワードも管理することができます。
ノートンIDセーフは日頃から使っているサービスのIDやパスワードを一括で管理してくれます。ノートンIDセーフは二重パスワードの構造になっているので安心です。
パスワードの管理に不安がある人は是非使ってみましょう!

自動ログアウト設定をしよう!
最後の利用後に一定時間後に自動でログアウトするように設定できます。
初期設定は三日です。できるだけ短く設定することでセキュリティを高めることができます。
ログイン通知メールの活用
ログイン時にメールが来るように設定することで、身に覚えのないログインの早期発見につながります。
身に覚えのないログインがあった場合は直ちにクレジットカードの停止などの対策を打ちましょう。
二段階認証を活用
二段階認証の設定をすると普段と違う環境からログインした際に確認メールが送られます。
メールに送られた認証番号を入力しなければログインすることはできません。また秘密の質問を設定することができます。
パスコードを設定しよう
スマホアプリを開けた際にログインパスワードとは別にパスコードを入力する設定ができます。
また機種によっては指紋認証やFace IDも使えて便利です。
家計簿アプリ「マネーフォワードME」の評判は?
マネーフォワードの家計簿アプリなんですが、うちの奥さんも使ってましてなかなか良いとのこと。周りの人の評判も良いみたい。
将来性が気になるのでマネーフォワード久々に長期投資しようかなと思ってます。— 兼業投資家 (@sportstar1549) January 19, 2019
ちゃんと家計簿をつけようと思ってマネーフォワードを導入してみた。
銀行口座、クレカ、電子マネーあたりを連携してほぼ自動で完成。
これなら面倒くさがりな自分でも続けられそう。 pic.twitter.com/yq6WskBG6G— nobu (@nobu_dietchu) May 2, 2019
マネーフォワードが1ヶ月の仕事を労ってくれる
いいやつw pic.twitter.com/FEXPkfldQ5— 魔王 (@maou0404) April 28, 2019
こんな通知も来るんですね笑
概ね評判はいいようです。セキュリティの懸念もありますが利便性と天秤にかけて判断しましょう!
マネーフォワードMEはこんな人にオススメ!
- お金の管理が面倒な人
- 家計簿が続かない人
- 時間短縮したい人
- クレジットカード・ポイント・電子マネーなどをよく使う人
- 楽にお金の管理がしたい人
マネーフォワード MEは評判も良く大変便利なアプリです!
メリット・デメリットをふまえつつ、是非活用してみて下さいね!