こんな疑問にお答え致します!
- 自動車保険の種類
- 不要な自動車保険とは?
- 自動車保険を見直す際のポイント
目次
自動車保険の種類

自動車保険にはいくつかの種類があります。
大きな分け方として下記の二種類があります。
- 自賠責保険
- 任意保険
自賠責保険は強制加入の保険です。
車検の時に勝手についてくる保険で、意識しなくてもみんな入っている保険です。
内容はどこで入っても変わらないので見直しの余地はありません。
補償内容は以下の通りです。
- 傷害による損害:120万円まで
- 死亡時:3000万円まで
自賠責保険は被害者への補償のみという点が特徴です。
任意保険はその名の通り、強制ではなく任意で入る保険です。
任意保険は下記の二種類に分かれます。
- 対人・対物保険:事故で人を怪我させたり、死亡させた時ための保険
- 車両保険:自分の車が壊れた時の修理代のための保険
任意保険は必要なのか?結論からいうと下記の通りです。
- 対人・対物保険:必要
- 車両保険:不要
当サイトでは何度も触れていますが、保険の役割をもう一度復習しておきましょう。
保険の役割:もしもの時の生活の破綻を防ぐ事
この基準で考えると保険が必要か不要かの答えが見えてきます。
事故を起こせば損害を与えた人や物のために多額のお金を支払わなければならない場合があります。
その金額は貯蓄で賄える範囲を超える場合があるので、対人・対物保険は必要というわけです。
一方車両保険はどうでしょうか?
車両保険は自分の車の修理代です。貯蓄で賄える範囲と言えるでしょう。
修理代を貯蓄で賄えない場合はそもそも車の購入の仕方を見直した方が良いかもしれません。
自動車保険の見直しポイント

- 保険会社を見直す
- 契約条件を見直す
- 車両保険は不要
保険会社を見直す
カーディーラーから紹介された保険にそのまま入っている場合は割高な保険に入っている場合があります。
保険を紹介する人はマージンをもらっているのであなたに取って最適な保険を紹介してくれるとは限りません。
それに代理店や対人販売の場合人件費もかかっているのでそれを織り込んだ値段設定になっています。
まずは複数社見積もりをしてみて自分で比較してみることが大切です。
契約条件を見直す
最適な契約条件は個々人によって異なりますが、とりあえず下記の項目をチェックしましょう。
- 運転者限定条件
- 年齢条件
- 年間走行距離の見直し
- 使用目的の見直し
- 特約の見直し
運転者限定条件の見直し
運転者限定条件とは保険の対象の運転者を本人限定や家族限定に変更することです。
限定範囲が狭いほど保険料が安くなります。ただし限定範囲以外の方が運転をして事故を起こした場合は補償対象外となるので注意して下さい。
年齢条件の見直し
自動車保険の年齢条件は一般的に下記の4つに区分されています。
- 21歳未満
- 21歳以上
- 26歳以上
- 30歳以上
条件の年齢より年下の運転者は補償されない、という物です。
年齢条件が上がるほど保険料が安くなります。
例えば自分が30歳以上なのに年齢条件が低いままなら条件を見直した方が良いです。
ただし自分の子供が18歳〜で運転するなど、状況が変われば再度見直す必要があるので注意しましょう。
年間走行距離の見直し
自動車の使い方が変わり、自動車保険を契約した時より走行距離が短くなった場合は年間走行距離の変更を通知しましょう。
年間走行距離は保険料を決める条件の1つになっている場合があり、走行距離が長いほど保険料が高くなるケースが多いです。
使用目的の見直し
保険料の判断材料として使用目的をみている会社もあります。
例えば通勤で車を使わなくなった場合は使用目的を通勤から日常・レジャーに変更すると保険料が下がります。

特約の見直し
車両保険は不要
車両保険が不要な理由を簡単にまとめます。
- 車の修理代は貯蓄で賄える
- 車両保険は加入するだけで保険料が高くなる
- 車両保険を使うと翌年以降の保険料が上がる
- 事故時の補償は相手の保険からも出る
車両保険を使うと保険料が上がるという点について解説します。
保険は基本的に使うと保険料が上がります。これは保険を使う人=リスクが高い人と判断されるからです。
保険料が上がってもそれなりの見返りがあれば良いのですが、車両保険の場合はどうでしょう?
まずは軽い事故の場合を想定してみましょう。
バンパーが壊れてしまったり、ボディが少し凹んでしまったような状況をイメージして下さい。
修理費は5万円くらいといったところでしょうか。
ここで保険を使うと修理費は出るのですが、翌三年間保険料が上がり、結局修理代以上の値上げ幅になってしまいます。
それなら初めから貯蓄でカバーしておけば良かったという話です。
全損事故のような大きな事故ならどうでしょう?
この場合でも新車の価格で保険料が出るわけではありません。
車の時価で判断されます。
5年以上の車であればほとんど価値が出ず、基準価格も業者基準の安い値段です。
なので車両保険でしっかりお金を払い込んだ割にそんなにお金が返ってくるわけでもないのです。
まとめ:自動車保険は本当に必要なのか?見直しのポイントを解説!

- 自動車保険の種類は2つ:自賠責保険と任意保険
- 任意保険の種類は2つ:対人・対物保険と車両保険
- 車両保険は不要
- 保険会社の見直しは複数社見積もりで!
- 契約内容の見直しも行おう!

