こんなお悩みを解決します。
- 一番水を使うのはお風呂とトイレ
- お風呂・トイレ・炊事・洗濯それぞれの節約方法
- 水道料金はクレジットカード決済でお得になる
- 水道料金節約より電気・ガス料金の節約がオススメ!(効果大!)
\ガス代を安くして最大3万円キャッシュバック!/
目次
一番水を使うのはお風呂とトイレ

東京都水道局の調査(平成24年度調べ)によると、家庭の水の消費の内40%がお風呂で、22%がトイレ、17%が炊事、15%が洗濯、残り6%がその他だそうです。
水道代の節約はまずはお風呂、そしてトイレから順番に実践していくと効果が高いです。それではそれぞれの節約方法を解説していきます。
お風呂の水道代の節約方法

- 節約グッズを活用する
- お風呂の入れ替え頻度を少なくする
- シャワーが温まるまでの水はバケツに入れて再利用する
- スポーツジムでお風呂に入る
節約グッズを活用する
節水シャワーヘッド
節水の定番のグッズ「節約シャワーヘッド」を使う事で毎月約700円以上節約することができます。
お風呂場のシャワーに装着するだけの簡単な作業です。実践してみましょう。
自動でお湯を止めるグッズ
お湯をはる時についつい止め忘れてお湯が湯船から溢れてしまった・・・なんて経験はありませんか?
バスピッターのような自動でお湯を止めるグッズを使えば、自動制御システムが備わっていないお風呂でも自動でお湯を止めることができます。手軽に導入できるのでオススメです。
アルミ保温シート
アルミ保温シートはお湯の上に置くだけで保温できる節約グッズです。
しっかりと保温対策をしていれば後でお湯を追加したり、追い焚きをする必要がありません。
こちらも安価で手軽に導入できます。
風呂湯保温器
風呂湯保温器はお湯の中に入れて保温する器具です。
電気タイプのものやレンジでちんするタイプの物もあります。
お風呂の保温対策をしっかりして無駄な水道代やガス代を使わないように心がけましょう。
お湯の入れ替え頻度を少なくする
お湯を毎日入れ替える人もいれば、追い焚きをして数日お湯を使い回す人もいると思います。
ガス代・水道代の節約の観点から追い焚きをする方が節約になります。
とはいえ衛生上の観点から生理的に受け付けないと言う人もいるかもしれません。そんな方は残り湯を掃除や洗濯に活用するという形で節約しましょう。
シャワーが温まるまでの水はバケツに入れて再利用する
シャワーを使う時に最初の方の冷たい水をそのまま流していませんか?
シャワーが温まるまでの間の水はバケツに入れて掃除などで利用しましょう。
スポーツジムでお風呂に入る
スポーツジムではシャワーだけでなく大浴場がついてい場合もあります。
特に一人暮らしの人は水道代やガス代を気にしながら狭いお風呂に入るより、広々としたお風呂に入ることができるのでオススメです。
運動もできて健康になり、一石二鳥ですよ!
トイレの水道代の節約法

- トイレを流す時にむやみに「大」を使わない
- トイレタンクの流水で手を洗う
- トイレの二度流しをやめる
- 最新の節水トイレを導入する
- 水洗トイレ節水器ロスカットを利用する
トイレを流す時にむやみに「大」を使わない
トイレを流す時に常に「大」を使っていませんか?
古いタイプのトイレだと「大」を利用すると13リットル以上の水を消費します。
必要がなければ出来るだけ「小」や「エコ」などの水量の少ない流し方にしましょう。
トイレタンクの流水で手を洗う
トイレタンクで手を洗えるタイプのトイレを利用している場合はトイレタンクの流水で手を洗いましょう。
手洗いにかかる水道代は1日に1.4程度。四人家族なら1年間で2000円以上節約できます。チリも積もれば山となる精神で頑張りましょう。
トイレの二度流しをやめる
トイレの使用時の音を気にして使用まえに一回トイレを流す方もいると思います。
また、大の方をするときは三回流す人もいるとかいないとか・・・。
トイレの水を流すのには大量の水が使われるので、二度流しはしないようにしましょう。
音が気になる方は音消しグッズの利用をオススメします。
水が流れる音を出してくれるので事前にトイレを流す必要がありません。是非導入してみましょう。
最新の節水トイレを導入する
トイレの節水機能は年々進化していて、最新のものは昔のトイレと比べてかなり節水できます。
古いタイプだと「大」で流すと13リットル以上の水を使うのに対し、最新のトイレは「大」で6リットルしか使いません。
消費量は半分以下になるので、水道料金も大きく変わってきます。
新しいトイレの導入にはお金がかかりますが、長期的に見るとお得なので是非導入してみましょう。
水洗トイレ節水器ロスカットを利用する
水洗トイレ節水器ロスカットはトイレのタンクに設置するだけで簡単に節水できる便利グッズです。
水圧も変わらず、年間約2万円の水道料金を節約できます。
メンテナンスも必要なく、半永久的に使えます。簡単で節約効果も大きいので是非導入してみましょう!
炊事での水道代節約方法

- 茹で野菜はレンジで調理しよう!
- 米のとぎ汁を活用しよう!
- お湯を沸かす時は給湯機のお湯を使おう!
- 食洗機を使って食器洗い!
- 食器の汚れは紙で拭ってから洗う
- ため洗いで節水
- 節約グッズの活用
茹で野菜はレンジで調理しよう!
茹で野菜をレンジで作るとかなり水道・ガス代の節約になります。
茹で野菜の他にも大根のステーキなど調理前にレンジを活用する事でガス代の節約や時間短縮が出来たりします。
うまくレンジを活用して節約&時短していきましょう!
米のとぎ汁を活用しよう!
米のとぎ汁を無駄にしていませんか?実は米のとぎ汁も色々と活用できます。いくつか例を紹介します。
- 拭き掃除の水に使う
- 食器の付け置き洗いに使う
- 植物の水やりに使う
- 野菜の下ゆでに使う→アクや臭みが取れる!
無駄にしがちな米のとぎ汁も使い道がたくさんあります。是非参考にしてみて下さい。
お湯を沸かす時は給湯器のお湯を使おう!
お湯を沸かす時は冷水から沸かす人が多いと思いますが、冷水だとその分ガス代がかかってしまします。
すでに温めてある給湯器のお湯を活用してガス代を節約しましょう。
食洗機を使って食器洗い!
実は食洗機は手洗いより節水になります。
使う水の量は手洗いの実に10分の1!
食洗機を回す回数は少ないほうがいいので、出来るだけ食洗機がいっぱいになってから洗いましょう。
また、食洗機を使えば一日約30分間の時短になります。1年間で計算すると182.5時間です。時給換算するとすごいですよね?
お金の節約に時間の節約で一石二鳥です。
食器の汚れは紙で拭ってから洗う
食洗機がない場合、手動で節水する必要がありますね。
しつこい汚れを取るにはたくさんの水が必要です。
事前に紙で汚れを落としておきましょう。
ため洗いで節水!
水を流しっぱなしで食器洗いしていませんか?
ため洗いをして最後に一気にすすぐようにすると節水できます。
事前にしつこい汚れを紙で拭っておくとベターです!
節約グッズの活用
泡沫の蛇口を使う
空気を含んだ水が出てくるあれです。30~40%の水を節約できると言われていて、さらに食器洗い中の水はねの防止にもなります。
蛇口にアダプターを付けて変換することも可能です。
節水コマを使用する
節水コマは蛇口に付けて水量を調節する器具です。
場合によっては50%以上の節約になります。少額で簡単に導入できるのでお試しあれ!
洗濯の節水方法

- お風呂の残り湯を活用する
- まとめて洗濯する
- 洗剤を入れすぎない
- 最新のドラム型洗濯機に買い換える
お風呂の残り湯を活用する
定番ですがこれが一番節水効果があります。実践をする事で年間1万円ほど節約できます。
また、温かいお湯の方が洗浄力も高く、洗剤も溶け込みやすいので一石二鳥です!
まとめて洗濯をする
洗濯機を回す回数が増えるとそれだけ電気代や水道代がかかります。
出来るだけまとめて洗濯をするようにしましょう。
ただし、洗濯物をたくさん入れすぎるとうまく洗えなかったり、乾燥機を使う場合は生乾きになったりする場合もあるので注意しましょう。
洗剤を入れすぎない
洗剤を入れすぎるとすすぎに時間がかかり、その分たくさん水を使ってしまします。
洗濯物の量に応じた適切な量の洗剤を使うようにしましょう。
最新のドラム型洗濯機に買い換える
最新の洗濯機は昔の洗濯機と比べて節水性能が向上しています。
また洗濯機には縦型とドラム型がありますが、ドラム型の方が水道代の節約になるのでオススメです。
また、乾燥機付きの場合でもドラム型の方が洋服がシワになりにくいのでオススメです。
洗濯機の買い替えはコストがかかりますが、特に古い洗濯機を使っている方は長期的に見ると買い替えたほうがお得なので検討してみて下さい。
水道代の支払いをクレジットカードに変更しよう!

水道代の支払いをクレジットカードに変更するとクレジットカードのポイント還元で節約することができます。
これは水道代に関わらず、家賃・光熱費などその他の出費にも当てはまります。
もし毎月10万円分の出費を1%ポイント還元のクレジットカード決済にすると毎月1000円、年間で1万2000円の節約になります。
決済方法を変更するだけで継続的に節約できるのでオススメです。
ちなみにポイント高還元のクレジットカードを持っていない方には楽天カードがオススメです。
年会費無料でポイント還元率は1%です。楽天のポイントは楽天市場はもちろん、楽天ペイや電子マネーEdyで普段の買い物でも普通のお金のように使用できます。
ポイントを忘れたまま放置してしまう心配もありません。
ポイント高還元のクレジットカードを持っていない方は楽天カードをゲットしましょう!

水道代の節約よりガス代・電気代の節約がオススメ!

\ガス代を安くして最大3万円キャッシュバック!/

