[st-kaiwa1]ルンバとかの時短家電って便利そうだけど高いんでしょう?買う価値あるのかしら・・・?[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2 r]確かに時短家電は高いよね!でも節約できる時間の価値について考えたことはあるかな?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]・・・あんまり考えた事なかったかも。[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2 r]Time is moneyとも言うからね。実際どのくらいの時間=お金を節約できるか検証してみよう![/st-kaiwa2]
この記事でわかる事(結論です)
- 時短家電三種の神器(ルンバ・食洗機・洗濯乾燥機)の時間価値
- ルンバで月15.2時間節約できる
- 食洗機で月15.2時間節約できる
- 洗濯乾燥機で月10.14時間節約できる
- あなたの時給X円とすると毎月40.54X円分の時間を節約できる
- 時間を節約して、副業や趣味など充実した時間を過ごそう!
- おまけ:家事代行は1時間1500円から利用できる
目次
床掃除の時短:ルンバ・ブラーバ(床拭きロボット)など
お掃除ロボはどのくらいの時短になる?
ルンバやブラーバなどのお掃除ロボットで実際にどのくらい時間の節約ができるのでしょうか?
3LDKで毎日床掃除するのにかかる時間はだいたい30分くらいと言われています。床掃除だけであればお掃除ロボで完全に代用することができます。1日30分の時短なので、ひと月で15.2時間です。自分の時給が2000円だとすれば3万400円分の節約になります。
もちろん元々毎日掃除しないという人もいると思うので人それぞれですが、自動で毎日綺麗にしてくれるというのは嬉しいものです。自分が床掃除にかける時間から、節約できる時間=お金を計算してみましょう。
お掃除ロボのお値段はいくらぐらい?
お掃除ロボの定番といえばiRobotのルンバですね。ルンバの場合は4万円台〜13万円台と値幅が有ります。一番大きな違いは上位バージョンになるほど効率的に掃除する点です。下位バージョンでは直線的に動いて作業を続けますが、上位バージョンでは部屋の構造を学習しながら効率的に掃除してくれます。
バージョンは好みによりますが、私は基本的に自分がいない時にお掃除ロボに掃除させておくので、特に高度な学習機能は今の所必要ないと感じています。ちなみに私はルンバではなく、格安のECOVACS DEEBOT N79を使っています。キャンペーン中だったので1万2000円くらいで入手できました。ルンバと比べてかなり安いですが、特に不満はありません。コスパの良い買い物だったと思っています。
水拭きロボットのブラーバは三万円台から買うことが出来ます。フローリングの家には一台欲しいですね。
ちなみに掃除機と水拭きの両方を兼ねたお掃除ロボもあります。安いものではDEEBOT DM88が2万円台で購入できます。2万円台のお掃除ロボなら、先ほどの時給換算(時給2000円)で考えると一ヶ月足らずで元が取れることになります。素晴らしいコスパですね!
お掃除ロボのメリット
お掃除ロボのメリット
- 自動で掃除してくれるので手間いらず
- 意外と自分で掃除するより綺麗になる
- いつも部屋が綺麗になるので、精神状態も良好になる
- 物を散らかさないようになる
- 毎日スケジュールを決めて自動で掃除してくれる
- スマホ連動で操作できる
お掃除ロボのデメリット
お掃除ロボのデメリット
- ゴミによっては吸い込みにくいものもある
- 毛の長いカーペットには弱い
- 音がうるさい
- ピンポイントでの掃除はしにくい
- 家具にぶつかる
- 床に物を置けない
食器洗いの時短:食洗機
食洗機はどのくらい時短になる?
四人家族で手洗いで食器洗いをすると一回約20分かかります。1日に二回洗うと考えると1日の食器洗い時間は40分です。
食洗機を使えば一回5分で作業は終了します。1日に二回すると作業時間は10分のみです。つまり食洗機を使うことによって1日30分の時短をすることができます。一ヶ月で15.2時間です。自分の時給が2000円だとすれば一ヶ月で3万400円分の節約になります。
食洗機のお値段はいくら?
食洗機は据え置き型とビルトイン型があります。据え置き型で4〜5人分の食器を洗うものだと6万円くらいで買えます。ビルトイン型の場合、設置工事が必要なので20万円くらいかかることになります。
据え置き型は手軽に設置できるのがメリットです。据え置き型は先ほとの時給換算(2000円)で二ヶ月弱で元が取れます。
ビルトイン型は棚の中に収納されるので、見た目がスッキリするのがメリットです。ビルトイン型は先ほとの時給換算(2000円)で7ヶ月弱で元が取れることになります。
食洗機のメリット
食洗機のメリット
- 高温洗浄・乾燥なので清潔
- 時間の短縮になる
- 洗いにムラがない
- 実は水道代の節約になる
- 手荒れにならない
食洗機のデメリット
食洗機のデメリット
- 洗う時間が長い
- 洗えないものがある(大きな食器や調理器具・強化ガラス・軽いもの・変色しやすいものなど)
- 電気代がかかる(一回20円程度)
洗濯物干しの時短:洗濯乾燥機
洗濯乾燥機はどのくらい時短になる?
朝に洗濯物を取り出して外で干し、夕方に取り込むという作業は全て込みでだいたい20分くらいかかるかと思います。洗濯乾燥機で乾燥まで終わらせてしまえばその作業はいらないので、1日に20分間丸々時短できます。ひと月に換算すると10.14時間の節約です。自分の時給が2000円だとすれば、ひと月に2万280円の節約になります。
洗濯乾燥機の値段はいくらぐらい?
洗濯乾燥機の値段は幅位広いですが、少なくとも13万円は見積もっておいたほうがいいでしょう。先ほどの時給換算(2000円)だと、6~7ヵ月で元が取れますね。
ちなみに洗濯乾燥機はタテ型よりドラム缶型がオススメです。ドラム缶型の方が乾燥させた際にシワになりにくいです。
洗濯乾燥機のメリット
洗濯乾燥機のメリット
- 雨の日でも関係なく洗濯できる
- 時間の短縮になる
- タオルがふわふわになる
- 花粉やPM2.5などの付着を防げる
洗濯乾燥機のデメリット
洗濯乾燥機のデメリット
- 値段が高い
- 服にシワがつく場合がある
- 傷みやすい服には向かない
- 乾燥容量が少ない(容量オーバーだと生乾きになったり、シワになりやすい)
- 電気代がかかる(一回18~50円:タイプによって異なる)
時短家電三種の神器で節約できる時間の合計は・・・?
時短家電三種の神器を使う事によってひと月あたり合計で40.54時間節約できます。年間にすると486.48時間です。
時給2000円で換算すると、ひと月当たり81080万円、1年間で97万2960円分の時間に相当します。
このような話をすると机上の空論だという人もいますが、筆者のようにフリーランスで働いている人や経営者にとっては当然の考え方です。ちょこっとした隙間時間に情報をインプットしたり、20分くらい浮いた時間にささっと書類を作ったり、そういった作業が実際に収入の増加に繋がります。
また、時間を節約したらその分仕事をしなければならないという訳ではなく、その時間を使って家族と過ごす時間を増やしたり、家事の負担が減ることでストレスを減らしたりすることもできますよね。時間は有限なので、テクノロジーを使って時短して有意義な日々を過ごしましょう!
おまけ:家事代行で時短という手もあるよ
家事代行というとお金持ちが使うサービスのようなイメージがありますよね?しかし実際はお金持ち以外にも使われています。
タスカジという家事代行マッチングサービスでは1時間1500円から利用することができます。タスカジは一回3時間の固定制なので、実際は一回4500円プラス交通費が負担になります。
またまた時給換算して恐縮ですが、あなたの時給が1500円以上なら理論上自分で家事をするのは非経済的です。経営にも通じる考え方ですが、自分がしなくても良いことは外注してしまいましょう。
家事代行で何をしてもらう?
家事代行でしてもらえることは色々ありますが、オススメの使い方をいくつか挙げてみます。
- ルンバで掃除できない場所の掃除(キッチン周り・トイレ掃除・庭掃除・お風呂掃除など)
- 料理の作り置き
- 大掃除のお手伝い
- 収納・整理
私の知り合いは週に一回家事代行を頼んでいて、非常に楽になったと言っていました。大掃除のお手伝いなど、スポット的な使い方も良いですね。
まとめ
最後にサクッとまとめます。
まとめ
- 時短家電三種の神器で毎月40.54時間節約できる
- ルンバで月15.2時間節約できる
- 食洗機で月15.2時間節約できる
- 洗濯乾燥機で月10.14時間節約できる
- 節約した時間を時給に換算してみよう!
- 時間を節約して、副業や趣味など充実した時間を過ごそう!
- 家事代行は1時間1500円から利用できる
[st-kaiwa2]時間を節約して、有意義に過ごせる時間を増やそう![/st-kaiwa2]
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#7CB342″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″]こちらの記事もオススメです![/st-minihukidashi]